冬コミでの販売は中止になりました。
詳しくは増田さんのブログにて↓
アニメビジネスを知るためのブログ/増田弘道
http://anime.typepad.jp/blog/
というわけで、動画協会に直接オファーでお求めください。
吉田研究室のとこには見本誌を置きますので、買おうかなーどうしよっかなー
と迷ってらっしゃる方はぜひ手にとってご覧くださいませー
2010年12月27日月曜日
2010年12月23日木曜日
まめん、自由が丘へ
今月25日から自由が丘のEckepunkt(エッケプンクト)さんでまめんの干支張子「うさぎ山」を出店さしていただきます。お近くにお寄りの際はぜひー
http://www.eckepunkt.com/
http://www.eckepunkt.com/
コミケ初日、三日目にコンテンツ文化史研究他販売。
告知が遅れましたが、 来る冬コミに「吉田研究室」としてサークル参加します! わたしの役目はおもに売り子として。
今回わたし自身が出すのドリトル先生の販促チラシ。まだ描いてない。なに描こう。
初日(12/29)の東U19bです!
現在確定している売り物は
・『コンテンツ文化史研究』2号、3号、4号
・『アニメ産業リポート2010』
・夫のゼミの学生が卒研用に描いたマンガ
の5点ですが、もう少し増えるかもしれません。
また、3日目(12/31)も「コンテンツ文化史学会」として参加します。
【日 時】 2010年12月31日(金)
【場 所】 東京有明ビッグサイト
【サークル名】 コンテンツ文化史学会
【配 置】 東P-57b
【頒 布 物】 『コンテンツ文化史研究』2号・3号・4号、『コンテンツ文化史学会2010年大会予稿集』
【価 格】 『コンテンツ文化史研究』各2000円、『予稿集』1000円
【搬 入 数】 各20~30部ほど
てなかんじです。三日目もいく。
よろしくお願いしま~す。
今回わたし自身が出すのドリトル先生の販促チラシ。まだ描いてない。なに描こう。
初日(12/29)の東U19bです!
現在確定している売り物は
・『コンテンツ文化史研究』2号、3号、4号
・『アニメ産業リポート2010』
・夫のゼミの学生が卒研用に描いたマンガ
の5点ですが、もう少し増えるかもしれません。
また、3日目(12/31)も「コンテンツ文化史学会」として参加します。
【日 時】 2010年12月31日(金)
【場 所】 東京有明ビッグサイト
【サークル名】 コンテンツ文化史学会
【配 置】 東P-57b
【頒 布 物】 『コンテンツ文化史研究』2号・3号・4号、『コンテンツ文化史学会2010年大会予稿集』
【価 格】 『コンテンツ文化史研究』各2000円、『予稿集』1000円
【搬 入 数】 各20~30部ほど
てなかんじです。三日目もいく。
よろしくお願いしま~す。
![]() |
コンテンツ文化史研究4号 |
![]() |
ドリトル先生 |
![]() |
アニメ産業レポート2010 |
2010年12月4日土曜日
干支張子「うさぎ山」発売中です。
今年もやってきました年末。
というわけで、「まめん」にて来年の干支張子を発売中です。
こんかいは「突き出し」で勝ち抜いた相撲取り、「うさぎ山」です。
ら来年は、力強く、運の良い一年になりますように。
よろしくお願いしますー
というわけで、「まめん」にて来年の干支張子を発売中です。
こんかいは「突き出し」で勝ち抜いた相撲取り、「うさぎ山」です。
ら来年は、力強く、運の良い一年になりますように。
よろしくお願いしますー
2010年10月20日水曜日
ドリトル先生
麻野一哉さんが翻訳した「ドリトル先生物語」に挿絵を描かせていただきました。
週末まで無料公開です。
http://p.booklog.jp/book/11934
いまんとこ表紙しか描いてませんが、おいおい挿絵はーをどんどん挿入していきまーす。
週末まで無料公開です。
http://p.booklog.jp/book/11934
いまんとこ表紙しか描いてませんが、おいおい挿絵はーをどんどん挿入していきまーす。
2010年8月12日木曜日
2010年8月10日火曜日
祝言双六3枚目
双六盤の3枚目できた。
カードも出来たし、プリントアウトもしたから、だいたい揃った。
あとはルールブックだけだ。
さっき夫とゲームして、ルールをちょっと変えたりしたら、けっこう面白くなった。
説明書を作るためにちょっと考えを整理する。
簡単に言うと、トランプの「戦争」と双六があわさったゲーム。
価格は木箱入りが1200円。御祝儀袋に入れたタイプのものは未定。
◇◆祝言双六◇◆
このゲームは、祝言を無事にすませたい新郎と、 なんだか全体的に厄介な新郎の叔父が、 どちらがより気がすむように祝言をあげられるかを競うゲームです。 遊ぶ人数は叔父役と新郎役で、2人。
◇このゲームに入っているもの◇
ゲーム盤3枚(3枚全てのマスを使います。繋げても、並べてでも)
コマ2つ
新郎のストレスカード19枚
おじのストレスカード19枚
サイコロ1つ
説明書1枚
◇ゲームをはじめる前に
おじ役、新郎役を決めます。
おじ役のコマは禿げててふくよかな方。
新郎役のコマはのっぽで痩せてる方。
◇あそび方
ストレスカードを持ちます。新郎は「新郎のすとれす」カード、おじは「おじのすとれす」カード全てを持ちます。
コマをふりだしに置き、おじがサイコロを振ります。
奇数が出た場合は1マス、偶数が出た場合は2マス進みます。
次に新郎がサイコロを振ります。おじと同じく、奇数が出た場合は1マス、偶数が出た場合は2マス進みます。
おじと新郎が同じコマに置かれた時、おじと新郎それぞれ手持ちのストレスカードから1枚カードを場に出します。カードの右下にはグーチョキパーが描いてあります。勝ち負けはジャンケンと同じです。グーにはパーが勝ち、パーにはチョキが勝ち、チョキにはグーが勝ちます。
あいこの場合は勝ち負けが決定するまでカードを出し続けます。
また、あいこの場合でも、止まったマスに「新郎」と書いてある場合は、新郎が優位。「おじ」と書いてある場合はおじが優位。あいこが出た場合でも優位な方が勝ちます。
負けた方は場にあるカード全て引き取ります。勝った方はストレスを発散し、負けた方はストレスがたまります。
*新郎のストレスカードにある「にっこり花嫁さん」カードはオールマイティーです。グーチョキパーどの手にも勝てます。
*おじのストレスカードにある「悌!ご先祖さま」カードもオールマイティーです。グーチョキパーどの手にも勝てます。悌とは儒教の八徳のうちの一つです。ご先祖さまとおじさんは、年長者を敬え従えという掛声として使ってます。
*花嫁とご先祖カードがぶつかった場合はあいこです。
おじは常に先に進みます。新郎がおじより先に行けそうな時でも、おじのコマで止まらなければなりません。年長者が常に優先されます。
おじは盤のあがりから2マス前、障子のあるマスまで来たらおじはそこより先には進めません。
新郎は障子のマスでサイコロを振り、奇数が出たらそこに留まりおじと勝負し、偶数が出たらはれてあがりです。新婦と初夜を営めます。
◇勝ち負け
新郎があがったら、ストレスカードを数えます。ストレスカードを多く持っている方が負けです。
カードは基本的にそれぞれの役柄のカードを使いますが、カード勝負で手持ちの役柄のカードがなくなった場合は相手から引き取ったカードも使えます。
障子のマスでどちらかが手持ちのカードがなくなった場合、おじの勝ちです。
![]() |
祝言双六3 |
あとはルールブックだけだ。
さっき夫とゲームして、ルールをちょっと変えたりしたら、けっこう面白くなった。
説明書を作るためにちょっと考えを整理する。
簡単に言うと、トランプの「戦争」と双六があわさったゲーム。
価格は木箱入りが1200円。御祝儀袋に入れたタイプのものは未定。
◇◆祝言双六◇◆
このゲームは、祝言を無事にすませたい新郎と、 なんだか全体的に厄介な新郎の叔父が、 どちらがより気がすむように祝言をあげられるかを競うゲームです。 遊ぶ人数は叔父役と新郎役で、2人。
◇このゲームに入っているもの◇
ゲーム盤3枚(3枚全てのマスを使います。繋げても、並べてでも)
コマ2つ
新郎のストレスカード19枚
おじのストレスカード19枚
サイコロ1つ
説明書1枚
◇ゲームをはじめる前に
おじ役、新郎役を決めます。
おじ役のコマは禿げててふくよかな方。
新郎役のコマはのっぽで痩せてる方。
◇あそび方
ストレスカードを持ちます。新郎は「新郎のすとれす」カード、おじは「おじのすとれす」カード全てを持ちます。
コマをふりだしに置き、おじがサイコロを振ります。
奇数が出た場合は1マス、偶数が出た場合は2マス進みます。
次に新郎がサイコロを振ります。おじと同じく、奇数が出た場合は1マス、偶数が出た場合は2マス進みます。
おじと新郎が同じコマに置かれた時、おじと新郎それぞれ手持ちのストレスカードから1枚カードを場に出します。カードの右下にはグーチョキパーが描いてあります。勝ち負けはジャンケンと同じです。グーにはパーが勝ち、パーにはチョキが勝ち、チョキにはグーが勝ちます。
あいこの場合は勝ち負けが決定するまでカードを出し続けます。
また、あいこの場合でも、止まったマスに「新郎」と書いてある場合は、新郎が優位。「おじ」と書いてある場合はおじが優位。あいこが出た場合でも優位な方が勝ちます。
負けた方は場にあるカード全て引き取ります。勝った方はストレスを発散し、負けた方はストレスがたまります。
*新郎のストレスカードにある「にっこり花嫁さん」カードはオールマイティーです。グーチョキパーどの手にも勝てます。
*おじのストレスカードにある「悌!ご先祖さま」カードもオールマイティーです。グーチョキパーどの手にも勝てます。悌とは儒教の八徳のうちの一つです。ご先祖さまとおじさんは、年長者を敬え従えという掛声として使ってます。
*花嫁とご先祖カードがぶつかった場合はあいこです。
![]() |
新郎のすとれすカード |
![]() |
おじのすとれすカード |
おじは常に先に進みます。新郎がおじより先に行けそうな時でも、おじのコマで止まらなければなりません。年長者が常に優先されます。
おじは盤のあがりから2マス前、障子のあるマスまで来たらおじはそこより先には進めません。
新郎は障子のマスでサイコロを振り、奇数が出たらそこに留まりおじと勝負し、偶数が出たらはれてあがりです。新婦と初夜を営めます。
◇勝ち負け
新郎があがったら、ストレスカードを数えます。ストレスカードを多く持っている方が負けです。
カードは基本的にそれぞれの役柄のカードを使いますが、カード勝負で手持ちの役柄のカードがなくなった場合は相手から引き取ったカードも使えます。
障子のマスでどちらかが手持ちのカードがなくなった場合、おじの勝ちです。
2010年8月4日水曜日
夏コミに双六を出します。
8月15日(日)に 東京ビッグサイトで開催される
コミックマーケット78に参加する 「吉田研究室」 に双六をおいてもらうことになりました。
配置は東1~3ホールのN03bです。
隣は「コンテンツ文化史学会」です。
作ってるのは「祝言双六」というタイトルで、ゲーム内容は、祝言を無事にすませたい新郎と、 なにか爪痕を残したい目立ちたがり屋の新郎の叔父が、 どちらがより気がすむように祝言をあげられるかを競うゲームです。 遊ぶ人数は叔父役と新郎役で、2人用。
上の絵に+1枚で計3枚続きの絵を収納。
ゲーム盤です。
これにゲームカードが20枚ほどと、コマが2つ、サイコロが2つ
以上が7×10×7の木箱に収納されます。
こんなかんじの双六を今作ってるところです。
なんか小さい木箱に入れて持ち運びできる双六を作りたいなー、喫茶店とかでおもむろにできそうなかんじの…と思い、作り始めました。
まだ作り途中です。夏コミまでに間に合うようがんばってるところです。
コミックマーケット78に参加する 「吉田研究室」 に双六をおいてもらうことになりました。
配置は東1~3ホールのN03bです。
![]() |
サークルカット「吉田研究室」 |
作ってるのは「祝言双六」というタイトルで、ゲーム内容は、祝言を無事にすませたい新郎と、 なにか爪痕を残したい目立ちたがり屋の新郎の叔父が、 どちらがより気がすむように祝言をあげられるかを競うゲームです。 遊ぶ人数は叔父役と新郎役で、2人用。
![]() |
祝言双六盤面1 |
![]() |
盤面2 |
ゲーム盤です。
これにゲームカードが20枚ほどと、コマが2つ、サイコロが2つ
以上が7×10×7の木箱に収納されます。
![]() |
ゲームを収納する木箱 |
こんなかんじの双六を今作ってるところです。
なんか小さい木箱に入れて持ち運びできる双六を作りたいなー、喫茶店とかでおもむろにできそうなかんじの…と思い、作り始めました。
まだ作り途中です。夏コミまでに間に合うようがんばってるところです。
2010年4月8日木曜日
おだいクラフト第2回テーマ「Insect・虫・むし・蟲」
わたしは初参加で、今回は「蟻おちょこ」をつくりました。
本当は3月末が締め切りだったんですが、のんびりアップ。
おちょこの底をちょこちょこ蟻が歩きます。
おちょこの横をそろそろ蟻が登ります。
蟻がわんさかいます。
中入っていきます。
中の蜜をもとめてやってきました。
今回中に入れたのは蜂蜜です。
この御猪口は甘いお酒用です。蟻に群がられながら甘いお酒をちびちびやります。
登録:
投稿 (Atom)